詳細情報
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
中原中也のオノマトペ
書誌
国語教育
2025年10月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」 詩人・中原中也は、このオノマトペをどうやって思いついたのでしょう? 中也は、前回見た宮沢賢治とともに、優れたオノマトペの使い手として知られています。中也のオノマトペは、総じて賢治ほど奇抜ではありません。それでも、彼が時に用いる独自のオノマトペは、音楽的で、耳に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 8
「キラキラ」と「ギラギラ」はどう違う?
国語教育 2025年11月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 6
宮沢賢治のオノマトペ
国語教育 2025年9月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 5
「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
国語教育 2025年8月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 4
国語教育 2025年7月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 3
その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 7
中原中也のオノマトペ
国語教育 2025年10月号
今月のメッセージ
運動会を「学びあい」の場に
生活指導 2004年10月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
解放教育 2006年5月号
一覧を見る