詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
岡本 雄太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
『大辞林』(三省堂)によると,“発想”とは次のようにある. 1,あることを思いつくこと.また,その思いついた考え.思いつき. 2,考えを展開させたり,まとめたりして形をとらせること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
実践から生まれる生活つづり方
つづること、読み合うこと
解放教育 2006年5月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 4
生徒による自己評価での尺度が示す具体的な姿と複数の肯定的な見取り
道徳教育 2017年7月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 1
中学校/学級の組織をつくろう!
特別活動研究 2002年4月号
【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
やりっぱなしで終わらせない!調査結果の生かし方 運動・生活習慣編
楽しい体育の授業 2021年9月号
一覧を見る