検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
特集名:
授業に“子供の発想”をどう入れるか
全28件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
  • ポケットから結果が出てくる?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
境 智洋
ジャンル
理科
本文抜粋
「野外観察に出て,目の前に見事な露頭があっても,何も反応しないんだ」と,高校の先生が話していた.「もう,ネットで見てたから」と,結果を知ることだけが学習だと思う生徒が増えてきたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
  • ネット時代で必要な能力は
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ物学習において,子ども達が自由に立ち歩ける状態の授業を観察した.子ども達は,様々な場所に移動した.さて最も学習意欲のない子どもは,どこに移動しただろうか?実は図書館に移動した子どもである.図書館に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
川村 康文
ジャンル
理科
本文抜粋
空中を飛ぶボールですが,どうして,空中を飛行し続けているのでしょうか?かつてアリストテレスは,飛んでいく力がこのような物体にかかっていると説明し,その力が尽きると物体はそこまで飛んであとは飛ぶ力を失う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • 古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
森 裕美子
ジャンル
理科
本文抜粋
18年前のある日の夕方,散歩中の私と長男5歳との会話. 敏「お母さん,お月さんが僕についてきてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • “子どもの発想”の値打と問題点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
東田 充弘
ジャンル
理科
本文抜粋
科学研究でも理科学習でも,自然認識というものは,単純化して言えば,次の4つの要素から構成されていると,私は考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
  • 科学者とのこころの共鳴
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
松原 志緒
ジャンル
理科
本文抜粋
実験は好き.でも授業は退屈.特に数字や計算は大嫌い.私もそんな『理科好き』な学生のひとりだった.苦手な数学の時間,ふと二次関数のグラフ,いわゆる放物線をぼんやりと見ながらまるでロケットか彗星のとおり道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の授業の中で,ノートを見開き2ページにまとめるように指導をしている.これは,どの単元においてでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想がたくさん出る予想の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの発想がたくさん出るような授業.それは,『局面が限定された授業』である.向山洋一氏が提唱する授業の原理原則である.この原理原則を意識すると,実に多様な意見が出る授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想が出る発問・出ない発問
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「ものの燃え方」の導入.ローソクを各班に配布し,燃焼の様子を観察させる.しばらく観察させた後,次のように発問する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想が豊かになる板書の工夫例
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業に子供の発想を採り入れる 子供の発想が豊かになる板書とは,集団思考を促す板書である. ただし,子供の発想を採り入れる形での板書が望ましい.子供には,子供なりの論理があり,考え方がある.子供の考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 3年=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
山岸 明子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.カエル事件 「こん虫をしらべよう」に入って間もない6月.休み時間に子ども達が「大発見!」と息を切らせて戻ってきた.大切そうに何かを抱えている.そっと手を開けると,グロテスクな「ガマガエル」だった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 4年=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業で子どもの発想を育てるポイントは「あきるまで実験や観察をさせること」が挙げられる.言い換えるならば「もの」に触れさせることが大切である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 5年=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
青柳 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず 大前提となるのが,「楽しい」と言うことである. 理科の授業はもちろんだが,クラスが楽しい,勉強が楽しい,発表が楽しいと子どもたちが思うような雰囲気を創ることである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 6年=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科学習では,科学的に物事を分析したり,科学的に思考したり発想したりする力をつけることが大切です.ここでは,6年生は勿論,どの学年でも,学期に1度,年間3回ほど,それぞれの学年に合った「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岡本 雄太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
『大辞林』(三省堂)によると,“発想”とは次のようにある. 1,あることを思いつくこと.また,その思いついた考え.思いつき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
  • 中学2分野=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
栗原 雅明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物名で発想を育てる工夫 中学校に入学してはじめの単元は,身の回りの生物の観察である. 最初が肝心である.授業への心構え,理科室の使い方などの指導が大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
  • 教科書の基本を見失うところから失敗がはじまる
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業のパターン 毎時間,教科書通りの授業をしている. 大まかに下記のようである.  @教科書を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ