詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室 (第2回)
個の思いを伝え合い、異同を探る世界へ
書誌
国語教育
2001年5月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」が育つとは ある単元や、きまぐれな取り立て指導をしたからといって、「伝え合う力」なるものが育ったりするはずがない。 それは、日頃の国語科の時間はもちろん、すべての授業・生活場面での言語行為、さらには子ども同士の人間関係や学級風土までもが基盤となるものである。だから、さまざまな場において…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室 12
物語の世界へ誘う授業構成と実際
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てる教室 11
身近な題材で言語力を養う
国語教育 2002年2月号
「伝え合う力」を育てる教室 10
豊かなことば・豊かな心を育む教室
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てる教室 9
かけがえのない情報を交流する学びの場
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てる教室 8
ホップ・ステップ・ジャンプで言葉の力をつける
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室 2
個の思いを伝え合い、異同を探る世界へ
国語教育 2001年5月号
読みが深められない子ども―様式に即して考える
説明文の読み/中学校
「読み」とそれを再構成する課題
実践国語研究 2005年3月号
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 2つの円に内接する四角形の性…
数学教育 2016年11月号
総論
2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
楽しい算数の授業 2012年1月号
中学校・ワークによる面白授業開きの工夫
歴史/違いが「はてな」になる
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
一覧を見る