詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
継続性・発展性のある言語活動づくり
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造的・動的な「言語環境」 「言語環境」という言葉には、「教師が行う環境整備」という響きがある。掲示物などを工夫し、視覚的によい環境を整えることは、言葉の育ちにおいてたしかに大切なことである。しかしながら、それが、手を変え品を変えて教師だけが苦労し続けるのでは、子どもたちは単なる「お客さま」にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を育てる言語環境づくり
継続性・発展性のある言語活動づくり
国語教育 2000年4月号
家庭教育の創造
父親の役割は何か@
チンパンジーのボスに学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
国語教育 2002年2月号
一覧を見る