詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学年の第一時間目が、教師にとっても子どもにとっても、まったく初めての出会いという場合もあるだろうし、クラス替えや持ち上がり等で、半数あるいは大部分の子どもをよく知っているという場合もあるだろう。しかし、いずれの場合であっても、新しい学年の第一時間目には、教師同様、子どもたちも、それなりの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈10玉そろばん〉さくらんぼ計算が不安だった子どもが自信をもって計算できた
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る