詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室 (第5回)
論理的な型を「伝え合い」の基礎に
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う」ための学習過程 「伝え合う力」育成のために次の学習過程を組んだ。 (1) 論理的な型を知る。 (2) 型に沿った発表原稿を作る。 (3) 原稿を読む練習をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室 12
物語の世界へ誘う授業構成と実際
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てる教室 11
身近な題材で言語力を養う
国語教育 2002年2月号
「伝え合う力」を育てる教室 10
豊かなことば・豊かな心を育む教室
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てる教室 9
かけがえのない情報を交流する学びの場
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てる教室 8
ホップ・ステップ・ジャンプで言葉の力をつける
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室 5
論理的な型を「伝え合い」の基礎に
国語教育 2001年8月号
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
大規模校における体育館・運動場併用計画
ブッキングしても充実した体育授業
楽しい体育の授業 2014年12月号
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“比較力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
07 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン …
5年/体験活動と端末活用で,豊かな経験値を!
全単元を見据えたオリエンテーション
社会科教育 2024年4月号
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
TOSS授業技量検定五段昇段「サイボーグの授業」
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る