関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数学科における「言語活動」の充実
【授業提案への意見】論理的に考察し表現するための教材研究と授業づくり
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
数学的モデリングによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的モデリングとは何か 生徒の数学的活動を促す1つの方法として,数学的モデリングや数学的モデル化といった活動がある(図1)。これは,現実の世界(事象)から抽象化・理想化・単純化して数学的モデルを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 確率
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,確率の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)―学んだ内容とのつながりを意識することによって代数的な操作のよさを感得する
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 代数的な操作のよさを感じられるようにするにはどこに重点を置けばよいか 敢 2次方程式の導入で代数的な操作のよさを感じさせるには…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の公立学校の入学試験問題では,よく工夫されたゲームや会話文の場面が設定され,題意を読みとり考えさせる問題が出題されるようになってきている。本稿では出題された確率ゲームの問題を授業で取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
選択数学 発展的,補充的な内容
作業を取り入れた関数の授業
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作業で変化を実感する ソフトクリームを買うと必ずといってよいほど,紙の容器(円錐)がついてくる。この紙の容積(体積)に目をつけて教材化をはかった。「この容器にはたくさん(ソフトクリームが)入るのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
3年 発見した性質を考察する力を育てる
地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を利用して
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに1) 本校における総合的な学習の時間2)(以下,総合の時間)の3年生では,卒業研究として個人またはグループで1年をかけて研究を行っている。この時間で生徒(男子3名)は,筆者を指導教諭として…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める確率の指導
学習意欲を高める確率の指導 実践事例
気象データを活用した統計の授業―桜の開花日を自分の方法で予想してみよう
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(なぜ今統計を扱うのか) 新 学習指導要領では中学校数学から統計が姿を消すことになるが,中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第8回)
3年/標本調査の授業づくり
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
菅野 愛佳・松村 謙二・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 普段の生活に目を向けてみると,生徒は様々なメディアを通して,必要な情報を簡単に手に入れることができます。その一方で,与えられたデータをそのまま受信し,そのデータの可否…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第7回)
2年/確率の授業づくり
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
菅原 亮・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,統計的確率の学習が2年から1年D領域「データの活用」に位置付けられました。2年D領域「データの活用」では,「不確定な事象の起こりやすさについて,数…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第6回)
2年/統計の授業づくり
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
岡本 大介・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,2年D領域の統計についての内容として, ・四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味を理解すること。(アア…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第5回)
1年/確率の授業づくり
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
石綿 健一郎・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 数学の授業では,確定した事象を扱うことが多くあります。しかし,実生活では確定した事象ばかりでなく,不確定な事象に出会うことも少なくありません。不確定な事象は,多数の観…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第4回)
1年/統計の授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
藤原 大樹・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,1年D領域の統計についての内容として, ・ヒストグラムや相対度数などの必要性と意味を理解すること。(アア…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第3回)
「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ことの位置付け 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,「コンピュータなどの情報手段を用いる」ことが位置付けられています(資料1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第2回)
「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「批判的思考」が位置付いた背景 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,小6で「妥当性について批判的に考察すること」,中1から中3で「批判的に考察し判断(表現)すること」が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第1回)
新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 平成29年3月に告示された新学習指導要領では,領域名が「資料の活用」から「データの活用」に変わり,内容が充実しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第25回)
静岡県の数学科エースを紹介します
「学習の過程と生徒の反応」を大切にする授業
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
静岡県内のエース級の先生のうち,紹介する先生方は,「学習の過程と生徒の反応」を大切にする授業を行っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
松元 新一郎・石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第17回)
高校への接続を考える
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 高校も本年度より新学習指導要領に基づく教科書「数学T」「数学A」による指導が始まっています。「数学T」は,必履修科目になり全高校生が学びます。内容は,「数と式」「図形…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第16回)
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山本 恵悟・宅間 竜大・関 富美雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導に限らず,指導計画・毎時間の課題設定(Plan),授業(Do),評価(Check),授業の改善(Action)の手順を踏むことが大切です。今回は,標本調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
近藤 正雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
びっくりドッキリ!当世教育事情 9
迷惑先生「好きなことしかやりません」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
授業研究21 2009年2月号
特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
いじめ0%に向けての道徳教育の充実
道徳教育 2021年12月号
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
子供研究と友達研究が評価に生きる
授業研究21 2000年12月号
体を意識させる器械運動の指導 10
前方支持回転A
額を意識させる
楽しい体育の授業 2006年1月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 6
初めての子どもたちでも英語活動が好きになる授業の条件10
総合的学習を創る 2003年9月号
子どもをつなぐ活動・行事
試して仕上げて まつりだ わっしょい
生活指導 2011年8月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 2
【歴史的分野】生き生きと学び合う、時代の古い順並びかえゲーム
社会科教育 2016年5月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
長文読解 どのようなタイプの授業が求められているか
教室ツーウェイ 2008年1月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 2
「対比する矢印図」で、武士の時代への変化に気づかせる
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る