詳細情報
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第8回)
3年/標本調査の授業づくり
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
菅野 愛佳
・
松村 謙二
・
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 普段の生活に目を向けてみると,生徒は様々なメディアを通して,必要な情報を簡単に手に入れることができます。その一方で,与えられたデータをそのまま受信し,そのデータの可否を考えずに安易に判断してしまう傾向も否定できません。これからの社会を生きていく生徒にとって,データを…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 3
「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
数学教育 2017年10月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 2
「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
数学教育 2017年9月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 1
新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
数学教育 2017年8月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 5
「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
数学教育 2025年8月号
目標づくりから考える数学の授業デザイン 3
目標づくり全般に関わる目標《その2》
数学教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 8
3年/標本調査の授業づくり
数学教育 2018年3月号
実践事例
二重跳び
細かなステップを確実に身に付けることが成功の秘訣
楽しい体育の授業 2001年8月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
発問
比較がしやすくなる「数を問う発問」
授業力&学級経営力 2020年11月号
自己学習を進める実践資料の展開 6
書くこと教材
高学年/調べたことをまとまった文章に表す
実践国語研究 2004年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
一覧を見る