詳細情報
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育
2025年8月号
著者
岡田 憲典
・
伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
「顔」に着目して読む 教材分析の視点@ 作中では「顔」という語が八回登場し、例えば、綾が追悼平和祈念館で子どもたちの顔を見つめる様子が描かれている。顔は他者を認識し、記憶するために不可欠であり、顔を見ることで死者が「誰か」として受け入れられることが強調されている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
固有種が教えてくれること(光村図書)
国語教育 2025年8月号
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
国語教育 2025年8月号
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
国語教育 2025年8月号
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
国語教育 2025年8月号
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
2
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
テクニカルポイントはここだ! 7
水泳
クロールの息継ぎ
楽しい体育の授業 2005年10月号
百人一首に登場する動植物 12
若菜
楽しい理科授業 2001年3月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
中学校
やり方と手本を示す要約指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 14
逆は苦手?
数学教育 2010年5月号
一覧を見る