詳細情報
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第7回)
2年/確率の授業づくり
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
菅原 亮
・
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,統計的確率の学習が2年から1年D領域「データの活用」に位置付けられました。2年D領域「データの活用」では,「不確定な事象の起こりやすさについて,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する」として,以下の内容が示されています…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 6
2年/統計の授業づくり
数学教育 2018年1月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 3
「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
数学教育 2017年10月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 2
「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
数学教育 2017年9月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 1
新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
数学教育 2017年8月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 5
「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
数学教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 7
2年/確率の授業づくり
数学教育 2018年2月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>卒業までのカウントダウン!〜三か月を子どもたちの力でどう過ごすか〜
生活指導 2012年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2001年6月号
TOSS英会話キーワード
子どもの英語経験年数
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
ピョンタの大冒険・ぼくもできたよ、初めてのおつかい
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る