詳細情報
学習指導過程の発想の転換 (第1回)
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(1)
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「子どもにもゴールの見える学習指導過程を」 「学習で身に付けた知識・技能を教室でまとめて終わらせてしまうのではなく、教室の外に広く開いて実生活に活かしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導過程の発想の転換 12
もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換
国語教育 2010年3月号
学習指導過程の発想の転換 11
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
国語教育 2010年2月号
学習指導過程の発想の転換 10
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
国語教育 2010年1月号
学習指導過程の発想の転換 9
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
国語教育 2009年12月号
学習指導過程の発想の転換 8
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導過程の発想の転換 1
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(1)
国語教育 2009年4月号
今月の集団づくり・小学校 7
4年1組物語
運動会の日のドラマ〜新たなつながりへ
生活指導 2004年10月号
TOSS英会話キーワード
子どもの英語経験年数
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
08年度理科のマネジメントと指導計画の重点
中2分野のマネジメントと08年度指導計画の重点
楽しい理科授業 2007年12月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 14
「考えることの教育」の今日的検討を
楽しい算数の授業 2000年11月号
一覧を見る