詳細情報
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第14回)
「考えることの教育」の今日的検討を
書誌
楽しい算数の授業
2000年11月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の位置の再点検 私 が所属する学科は,かつて「数学教育学 科」と呼ばれていたが,現在の名称は,「数学・ 情報科学科」である。他大学では,「教育学部…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 18
「実践に生きる」教育研究をめざして
楽しい算数の授業 2001年3月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 17
情報化社会に対応した数学教育の研究
楽しい算数の授業 2001年2月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 16
子供に問題づくりの機会を
楽しい算数の授業 2001年1月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 15
数感覚を観察するための視点
楽しい算数の授業 2000年12月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 13
日本の算数教育の課題
楽しい算数の授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 14
「考えることの教育」の今日的検討を
楽しい算数の授業 2000年11月号
新学習指導要領・国語のキーワード 8
どのように学ぶかB
主体的・対話的で深い学び(対話的な学び)
国語教育 2017年11月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
流行おくれ/手品師
道徳教育 2015年7月号
教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
古代への夢をかきたてるエピソード「海を渡った縄文土器」
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る