検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
学習指導過程の発想の転換
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第1回)
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(1)
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「子どもにもゴールの見える学習指導過程を」 「学習で身に付けた知識・技能を教室でまとめて終わらせてしまうのではなく、教室の外に広く開いて実生活に活かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第2回)
なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(2)
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 追い風となった「活用」 従来の学習指導過程の発想を転換し、子どもにもゴールの見える、しかも、学習で身に付けた知識・技能を教室の外に広く開いて実生活に活かすことのできるものとして提言した学習指導過程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第3回)
実践1 学校に働く自動車がやってきた
短期の「0次」段階
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「0次」段階の二通りのタイプ 学習指導過程に「0次」段階を位置付けることの意義については前回述べたところであるが、一口に「0次」段階の学習指導と言ってもおよそ二通りのタイプに分けることができる。す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第4回)
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、宅配車、郵便車、清掃車、パトロールカーなど子どもの日常生活の中で身近に働く自動車を校庭に招き入れ、観察するだけではなく、運転席や荷台などに乗せてもらったりするなどの感動的な実体験をさせ、それか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第5回)
実践3 手紙で伝え合おう―二葉小・久松小のいいとこ紹介―
短期の「0次」段階・2
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、長期の「0次」段階である「読書の日常化」を生かした実践について具体的に考察した。宮澤賢治「雪わたり」をめぐっての多様な学習活動、そして、宮澤賢治の「雪わたり」から、同じ賢治の文語調の「雨ニモ負…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第6回)
実践4 幼稚園児にお話を語って聞かせる小学校一年生
「活用」段階・1
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発想を転換した学習指導過程・再び これまで三回にわたって、子どもたちの興味・関心や課題意識を醸成する「0次」段階を生かした効果的な実践について論及してきた。今回からは、「活用」段階を位置付けた実践…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第7回)
実践5 小学生が『枕草子』をすごく調べていて驚いた
「活用」段階・2
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
連載四回目で、「長期の『0次』段階」として論及した小学校五年生の実践「宮澤賢治『雪わたり』から古典の世界へ」を再度取り上げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第8回)
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
『日本教育新聞』のコラム記事「どうする活用型の学習・1」(二〇〇八年三月三日付)において、市川伸一氏は、提言する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第9回)
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校一年生の説明文に動物の生まれてからの成長を説明する教材がある。一つは「どうぶつの あかちゃん」(G社)であり、今一つは「どうぶつの 赤ちゃん」(M社)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第10回)
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、二つの説明文を読み比べ、来年入学してくる一年生に読んでもらう(「活用」する)ための「生き物の赤ちゃんの解説書」を書くという一年生の実践を紹介したが、今回も、同じ東京学芸大学附属小金井小学校の同…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第11回)
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、説明的文章の筆者の主張を支える説明の工夫とその効果について自分なりに読み、その読みで習得した知識・技能等を書く活動に「活用」して書評を書く。さらに、その書評を筆者にメールで送るという実践。いわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導過程の発想の転換 (第12回)
もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、従来からの学習指導過程の発想を転換し、単元の冒頭に子どもの課題意識や興味・関心等を十分に醸成するための「0次」段階を位置付け、単元の末尾には、国語科学習で習得した基礎的・基本的な知識・技能等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る