詳細情報
学習指導過程の発想の転換 (第4回)
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、宅配車、郵便車、清掃車、パトロールカーなど子どもの日常生活の中で身近に働く自動車を校庭に招き入れ、観察するだけではなく、運転席や荷台などに乗せてもらったりするなどの感動的な実体験をさせ、それから「じどう車くらべ」の導入に入るという第一学年の実践を具体的に考察した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導過程の発想の転換 12
もう一つの学習指導過程の発想の転換と一単位時間の展開の発想の転換
国語教育 2010年3月号
学習指導過程の発想の転換 11
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
国語教育 2010年2月号
学習指導過程の発想の転換 10
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
国語教育 2010年1月号
学習指導過程の発想の転換 9
実践7 二つの説明文を比べて読み、「活用」する
「活用」段階・4
国語教育 2009年12月号
学習指導過程の発想の転換 8
実践6 言葉のバトンをわたそう
「活用」段階・3
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導過程の発想の転換 4
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
国語教育 2009年7月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「安全に配慮した組体操」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
小学校の実践授業の展開
中学年/ツリー図を使って情報活用力を高める
実践国語研究 2010年9月号
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
実験によって確かめることが重要
楽しい理科授業 2008年1月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 6
「ねうち」を共有する「メタ評価」活動
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る