詳細情報
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の公立学校の入学試験問題では,よく工夫されたゲームや会話文の場面が設定され,題意を読みとり考えさせる問題が出題されるようになってきている。本稿では出題された確率ゲームの問題を授業で取り入れ,展開方法と授業の様子を示して考察することが目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会と確率の話
リスクと確率について
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
天気予報と確率―降水確率を考える
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
数学教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
数学教育 2003年9月号
英会話 5
授業のリズムとテンポを考える!
ALTと一緒の授業も担任主導でリズム良く授業!
教室ツーウェイ 2011年8月号
理科クイズで発問づくり 4
夏…夜空を眺めてみよう
楽しい理科授業 2001年7月号
3年
標本調査(選挙結果の予備調査の解釈は正しいかな?)
数学教育 2023年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 135
問題づくり指導のポイント
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る