詳細情報
特集 「確からしさ」の楽しい指導
実社会と確率の話
リスクと確率について
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.9半12丁の論理 確率論が賭事の清算規則の公平性の吟味から発生したのは,歴史の示すところである。確率論史は我が国でも研究が進んでいるが,どうしたことか和算には組合せ論は出てきても,確率概念の萌芽が見当たらない。日本ではサイコロ賭博が主流であるにもかかわらずである。どうも「9半12丁の論理」が原因…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
天気予報と確率―降水確率を考える
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の完成とロシア文学の話題から
数学教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
実社会と確率の話
リスクと確率について
数学教育 2003年9月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
その他
教室巡りから一筆書きへ
数学教育 2004年3月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して(2)
特別活動研究 2001年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る