詳細情報
中学校特別活動の新研究課題は何か (第10回)
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して(2)
書誌
特別活動研究
2001年1月号
著者
森嶋 昭伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 先月号に続き、総合的な学習の時間について考えたい。これは、各学校がこれからの特別活動のあり方を構想し、再構築していく上で、避けて通れない問題である。週五日制の学校の下では、各教育活動の相互関連や相互補完を進め、学校の教育活動全体としての充実を図らなければならない。そこでは、量(時間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校特別活動の新研究課題は何か 12
これからの特別活動像を考える
特別活動研究 2001年3月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 11
これからの特別活動像を考えるに当たって
特別活動研究 2001年2月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 9
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して
特別活動研究 2000年12月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 8
社会性を育む特別活動の実践
特別活動研究 2000年11月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 7
特別活動の基礎・基本と社会性の育成
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して(2)
特別活動研究 2001年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
低学年/思考の軌跡が残るノートづくり
授業研究21 2002年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2021年1月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は、数字を示すべきである
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る