関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
実社会と確率の話
リスクと確率について
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.9半12丁の論理 確率論が賭事の清算規則の公平性の吟味から発生したのは,歴史の示すところである。確率論史は我が国でも研究が進んでいるが,どうしたことか和算には組合せ論は出てきても,確率概念の萌芽が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
資金利用者(債務者)が資金提供者(債権者)に支払う報酬を利子,資金を元金という。今後,元金は1円,それに対する1年間の報酬を年利率といい,iで表す。人類が利子を取るという歴史は古く,ハムラビ法典にもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
実社会と確率の話
天気予報と確率―降水確率を考える
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
勝野 元薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
“新聞記事から数学と関係ある記事を探しなさい…”こんな課題を夏休みによく出します。2学期が始まり集められたレポートの中には,必ずと言ってよいほど“降水確率”を扱ったものがあります。「降水確率が70%…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
確率の歴史から
『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
福間 政也・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.確率は賭博における場合の数の研究から発生した 確率の研究は,400年以上前のルネサンス期のイタリアに起源すると言われている。遡ること12,13世紀の北イタリア,ジェノバ・ピサ・ヴェネチア三港では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
竹園 宗紘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「賭けの分け前に関するあなたのお手紙を頂きましたが,それをどんなにすばらしいと思ったか,とても言葉でいえるものではないと。〜中略〜いみじくもあなたと同じものを見出したのである以上,私が真理の中にいるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
確率の歴史から
『確率論』の完成とロシア文学の話題から
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
山崎 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ロシア文学の話題 ロシアのサンクト・ペテルブルグは今年で建都300年になる。この都に,詩人プーシキン(1799〜1837)と文豪ドストエフスキー(1821〜1981)が住んでいた。プーシキンは『ス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「順序よく整理して調べること」を身につける
場合の数・基本編
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
安部 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 「順序よく整理して調べること」を身につける 場合の数・基本編 安部 浩一 1 はじめに すべての起こり得る場合を考えさせることは,確率の求め方につながっている。このため,確率に発展させることを意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「順序よく整理して調べること」を身につける
場合の数・発展編―円はいくつに分割される?
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 何かを数える場合,複雑になればなるほど都合よく正確に数えたい(結果を得たい)と考えるものである。多くの場合,対応する2量を取り上げ,その変化の様子から先を予測したり,一般式を求めたりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」を意識する―予想と現実で差(ギャップ)がある問題
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
平松 尚樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今日,確率の考え方は,その言葉とともに,日常的にもよく使われるようになってきた。現代の情報化社会におけるさまざまな情報は,確率に基づくものが多く,その中で生きる私たちにとって,情報を正確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 確率の定義について これは高校2年の授業で考えたことですが,こういう基本的なことは高校でも中学でも同じだと思うので書いてみます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
コンピュータで学ぶ確率―シミュレーションとチュートリアルの活用
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
平野 朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率の概念は,テレビや新聞などから私たちの生活の中に入り込んでいるため,漠然と認識している生徒は多い。しかし,確率のもつ特徴を正しく理解させるためには,時間の許す限り実験などの具体的な試…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
パソコンの乱数機能を利用して
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率の単元は「同様に確からしい」という概念の理解が不十分であったり,場合の数を求めることができなかったりで,苦手とする生徒は多い。また実験が大切な要素であるが,すべての題材で実験すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
Web上のソフトウエアを利用したモンテカルロ法によるπの値の算出
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
永井 正洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 確率に関しては,まず「ある実験や観察で,あることがらの起こりやすさを表す数を,そのことがらの起こる確率という」と統計的確率としてとらえ,続いて,場合の数の考え方の導入により,「同様に確か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
くじ引きの確率―本当に引く順番に関係ないのか
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入 〜課題設定〜 @準備:割り箸数本,そのうち1本の先に色マジックで印をつける。 A課題設定:5本〜7本のくじ(割り箸)を教室の列の一番前の席の人から順に引いていき,当たり(色つき)が出たら終…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
学習意欲を高める課題
確率と野球と―野球はやってみなければわからない
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
瀬川 久仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
喜色満面の4番バッターが,テレビのヒーローインタビューに答えている。「―あの場面は狙っていました。」150キロ前後の剛速球でも,本当に狙いどおりホームランを打てるものだろうか? 打者はピッチャーの配球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「確からしさ」の楽しい指導
数学が苦手な生徒のための問題
確率
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年 確立 魔法のbrush-up問題 「1」「2」「3」「4」と書いた4枚のカードがあります
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
確率・統計の雑学
統計教育が進んでいる国,統計教育を重視している国はどこ?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国はどこ? 統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国の1つにニュージーランドがあります。ニュージーランドの数学に関わる教科名は,2007年の国家カ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
データの分布(統計)/データを収集して分析したことを共有しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 皆さんは長さの感覚をもっていますか。1回目は何も見ないでひもから10pだと思う長さを切り取ってみましょう。2回目の前に定規で10pの長さを確認してから,ひもから10pだと思う長さを切り取ってみま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
統計
「フェイクニュース」
1〜3年/その主張は正しいでしょうか?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 テレビで「なぜ世界から格差はなくならないのか?」という報道番組がありました。例えば,1世帯当たりの所得は平均値ではなく中央値の方が実情を示していることを基にして,「この所得の中央値は年々下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
1年
G資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 相対度数の導入では,A中学校VS市内中学校のハンドボール投げのように,度数の合計(総度数)が異なる2つのデータセットの度数分布表が提示され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例1【木工】
人と関わりながら自らわかり、動き、働くための支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
授業参観
国語の授業で母親を味方につける
女教師ツーウェイ 2007年11月号
身近なところから世界が見えるネタ
水から世界が見える
あなたは水の味がわかりますか?
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/表現リズム遊び【リズムダンス】
リズムにのって楽しんで踊ろう!
楽しい体育の授業 2020年8月号
佐藤式工作法 63
電子書籍の活用へ向けて
朗読・演奏・映像によるデジタル紙芝居
教室ツーウェイ 2012年9月号
視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
地図・地図帳/地点認識を確かなものにすることが、地図の基礎がため
社会科教育 2017年10月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 65
単元名「ゴール型ゲーム〜1.2.ドン!ボール〜」
楽しい体育の授業 2020年8月号
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 発電・蓄電」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
道徳教育のこれからの課題 11
「愛国心」を論じない道徳教育はありえない
現代教育科学 2011年2月号
特集 子どもとの「出会い直し」
出会い直しを問う―出会い直しの連鎖
生活指導 2004年5月号
一覧を見る