詳細情報
特集 「確からしさ」の楽しい指導
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
増島 高敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 確率の定義について これは高校2年の授業で考えたことですが,こういう基本的なことは高校でも中学でも同じだと思うので書いてみます。 授業では「確率」を定義する前にいろいろな実験をしました。そしてその実験結果から,「確率」というものを定義しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会と確率の話
リスクと確率について
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
数学教育 2003年9月号
実社会と確率の話
天気予報と確率―降水確率を考える
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
数学教育 2003年9月号
確率の歴史から
『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
数学教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
数学教育 2003年9月号
研究紀要紹介
「比企特別活動研究会のあゆみ」(比企特別活動研究会)
特別活動研究 2003年12月号
熱中して楽しくできる英会話授業
デジタルコンテンツで 見て聞いてよくわかる将来の夢を語ろう
教室ツーウェイ 2011年3月号
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/子どもが疑問を発し探求する授業
心を育てる学級経営 2004年1月号
説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/読みたい教材で育む論理的思考
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る