詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/子どもが疑問を発し探求する授業
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ、不平等条約を結んでしまったの? 筆者の授業は、日直の一言から始めることになっている。日直が何を言うかは、その時にならなければ、わからない。この日は、「前の時間、江戸幕府にとって不利な不平等条約を結んだことを勉強したんだけど、なぜそんな条約を結んでしまったのかと思いました」と発言。さっそく、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/子どもが疑問を発し探求する授業
心を育てる学級経営 2004年1月号
説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/読みたい教材で育む論理的思考
実践国語研究 2005年3月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
金色の魚
道徳教育 2021年10月号
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
楽しい体育の授業 2011年3月号
共生のトポス 106
なにわのアメラジアンを生きる
解放教育 2011年1月号
一覧を見る