詳細情報
共生のトポス (第106回)
なにわのアメラジアンを生きる
書誌
解放教育
2011年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さん。今号の特集・座談会で登場していただいたが(三〇頁〜四六頁)、アメリカ人を祖父にもつアメラジアンの二世。二次性徴がはじまる中学の頃から身体の変化とクォーターを否定する葛藤の中で、高校は一年不登校になる。その後全国在日外国人生徒交流会での出会いから、自分に向き合い自分を求めるように…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 106
なにわのアメラジアンを生きる
解放教育 2011年1月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 12
はさみ跳びでより高く飛ぶ
楽しい体育の授業 2007年3月号
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
担任に必要な3つの条件
心を育てる学級経営 2008年1月号
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ベースボール型
みんなで進塁阻止ゲーム
楽しい体育の授業 2024年2月号
編集後記
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る