詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
中野 重人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本の学校は、学級を中心に教育をしているといってよい。その学級の重さは、小学校、中学校、高等学校によって、いくらかの違いはあるが、学級が原点なのである。だから、かつては「学級王国」とかいわれたし、近年にあっては、「学級崩壊」が問われているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
学習意欲を育てる担任の役割とは
担任は学級プロデューサー
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
数学教育 2006年5月号
漢字指導「まとめのテストになると平均点ががた落ちしてしまいます」
当たり前のことである。だからこそ、教師の腕の見せ所である
向山型国語教え方教室 2014年8月号
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践…
小学4年【自然災害にそなえる街づくり】安全について子どもたちが考える〜図解と具体例を使って〜
社会科教育 2025年2月号
わが校の校内研修=改革への新しい試み
学力向上フロンティア事業の充実に向けて
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る