詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの変化と求められる指導力 学級担任としての教師に求められる指導力とは、どのようなことであろうか。概括すれば、「学級経営力」ということになろうが、その中身を構成していることが、指導力の中核であることは間違いない。それには、@教科の授業を設計・指導・評価する力量、A子どもたちが日々の学びと生活…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
学習意欲を育てる担任の役割とは
担任は学級プロデューサー
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
知的な授業を組み立て、いじめをなくす
心を育てる学級経営 2000年10月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(6)コツコツと努力している
授業力&学級経営力 2018年7月号
〈実録=現場と大学のコラボ〉読み取り力をつける教材研究の極意
経験発表と辞書引きで終わる“確認型読み取り”を“思考型読み取り”へと変える
国語教育 2013年8月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
男女を問わず、家事はできた方がいい
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る