詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
〈実録=現場と大学のコラボ〉読み取り力をつける教材研究の極意
経験発表と辞書引きで終わる“確認型読み取り”を“思考型読み取り”へと変える
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
楢原 義顕
・
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
第一部 読み取り力をつける教材研究についてのインタビュー 一 なぜ、大学と現場のコラボが必要か 昨年度、私は宮崎大学教職大学院において、楢原義顕先生から国語科教育に関する内容について様々なご指導をいただいた。特に、模擬授業や教育実習での授業研究では、数々の指摘を受け、そのたびに目から鱗が落ちる感じ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
〈実録=現場と大学のコラボ〉読み取り力をつける教材研究の極意
経験発表と辞書引きで終わる“確認型読み取り”を“思考型読み取り”へと変える
国語教育 2013年8月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
男女を問わず、家事はできた方がいい
女教師ツーウェイ 2014年3月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 9
教材の工夫のポイント(1)
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
「自ら学び考える家庭学習」での課題
授業とつながる家庭学習を
楽しい算数の授業 2003年1月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
教師がやるべきことをしているか
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る