詳細情報
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
教師がやるべきことをしているか
書誌
総合的学習を創る
2000年6月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の課題は三つある。 @ 国際理解、情報、環境、福祉・健康 A 子どもの興味、関心に応じた課題 B 地域や学校の特色に応じた課題 これらは課題ではあるが、学習形態ではない。学習形態として次のものを参観することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
「この続きはいつするの」が出る授業
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
どの学習も「運動量」がポイント
総合的学習を創る 2000年6月号
役に立つ授業参観のノウハウ―と聞かれたら
子どもの学び方のとらえがノウハウの基本
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
地域と共に育てる「豊かな心と生きる力」
総合的学習を創る 2000年6月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
生活者として経験的に学ぶ感覚が磨かれているか
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
教師がやるべきことをしているか
総合的学習を創る 2000年6月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】根拠に基づいた専門性の高い授業づくりのために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
サークルに参加して得たもの
サークルが私を救い、学ぶ楽しさを教えてくれた!
教室ツーウェイ 2004年11月号
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「ほかの子とかかわろうとしない子がいる」場面の対応法
授業力&学級経営力 2017年10月号
「ウソ」をつく子への対応技術
嘘は大人が見抜いた上で様々な対応をせよ
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る