詳細情報
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
サークルが私を救い、学ぶ楽しさを教えてくれた!
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
一色 知子
本文抜粋
一 甘くなかった教師生活 「やっとなれた念願の教師! これでもう一安心」 何年か講師の経験を積んできた私は、教師という仕事を甘くみていた。しかし、その甘い考えは二学期に入り打ち消された。子どもたちが言うことを聞いてくれない。楽しい授業ができない。どうしたらいいのか途方に暮れている時、サークルに出会っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して得たもの
サークルが私を救い、学ぶ楽しさを教えてくれた!
教室ツーウェイ 2004年11月号
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
自ら学び自ら考える力をどう見るか
具体的評価基準とポートフォリオ評価
心を育てる学級経営 2002年2月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
五年生→討論におけるまとめの仕掛け
向山型国語教え方教室 2014年12月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る