詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
有銘 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは教材研究の際に、この単元で何を学ばせるかということを一所懸命考えますが、小学校六年間を通じて子どもたちのステップアップを図ることが必要です。そのためには、単元毎の授業を構想する前に、一年間の授業全体像の組み立てを考えなければなりません。本稿では、私たち教師が、教材研究にあたり、教科書の目次…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の挿絵・資料に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
「考える力」はこうして育てる 10
高学年の場合/冒頭の一文を授業する
心を育てる学級経営 2008年1月号
編集後記
現代教育科学 2003年9月号
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
地図帳・資料集を活用できる力の養成を!
社会科教育 2015年10月号
若い教師への手紙
子どもから学び子どもと出会うために
生活指導 2006年12月号
一覧を見る