詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の挿絵・資料に着目させるポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科の先行実践にあたる 国語の教科書には、挿絵や資料などの非連続テキストが掲載されている。 PISA調査で、「非連続テキスト」の読み取りの問題が出題された。国語科においても、非連続テキストの読み取りを指導していかなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の挿絵・資料に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる…
同じ三角形を見つけよう![迷う場面にする]
5年/合同な図形
授業力&学級経営力 2020年7月号
教室がほころび始める兆し
ベテラン教師でも不勉強だと学級崩壊を生む
教室ツーウェイ 2005年11月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 1
作品としての作文と学習指導による文章の混同
国語教育 2000年10月号
一覧を見る