詳細情報
作文指導を一斉学習指導に戻そう (第1回)
作品としての作文と学習指導による文章の混同
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感動的な作文と学習指導の成果としての文章 (1) 次にAとBの二つの小学生の作文(文章)例を示す。 A がんばれアヤ (福島県小学校三年男子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作文指導を一斉学習指導に戻そう 6
「作品」の創作から、「文章」を書くことへ
国語教育 2001年3月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 5
作文による人間形成指導の無残の一事例
国語教育 2001年2月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 4
作文指導を個人的心情作文に方向づけた二大契機
国語教育 2001年1月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 3
随意選題作文は学習指導の方法にはならない
国語教育 2000年12月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 2
作文指導とは感動的な作品の出現を待つことか
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
作文指導を一斉学習指導に戻そう 1
作品としての作文と学習指導による文章の混同
国語教育 2000年10月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
多様性と向き合う公民教育 9
公民授業で情報端末をどう活用するか
社会科教育 2023年12月号
提言 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導とは
学習者の思考形成ツールとしての板書とノート
国語教育 2016年6月号
一覧を見る