詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第7回)
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成 年(2002)7月一学期末には、観点別評価も評定も「目標に準拠した評価」(客観的絶対評価)に基づく通知表づくりの作業が多くの学校で行われた。これまでの評定では、「絶対評価を加味した相対評価」の方法であったので、「目標に準拠した評価」(客観的絶対評価)に基づく各教科の学習内容の規準づくり、到達…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 7
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
授業研究21 2002年10月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
説明文:力がつく授業システム例
向山型説明文指導で「問い」と「答え」の構造を読み取る
教室ツーウェイ 2014年5月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 1
小学1年/タワーをつくって高さを比べよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
主体的・対話的で深い学びの評価を考える―アイテムを使った指導と評価のポ…
〔ワークシート〕を使った指導と評価のポイント
学習プロセスに応じたワークシート
国語教育 2017年3月号
一覧を見る