詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第9回)
自己評価カードに課題を何と考えているのか
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は自己評価カードの課題を何と考えているのか アンケートに回答した教師が、実際に自分で自己評価カードを作成し、結果として、何が課題であると考えているのか。その点について記述したものを分析した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
子どもの自己評価活動を育てる 7
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 8
「走り幅跳び」における児童の対話的な学び
楽しい体育の授業 2017年11月号
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
授業研究21 2002年12月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい活動をいっぱい仕組もう!
授業力&学級統率力 2010年7月号
高学年
理解しつつ ゆったりと 長く
楽しい体育の授業 2007年6月号
一覧を見る