もくじ
数学教育
2002年6月号
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
生徒の活動と図形指導のねらい(2)
・・・・・・
橋本 是浩
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
基本的な作図
・・・・・・
牧下 英世
円とおうぎ形―「角の大きさ」と関連させて
・・・・・・
渡辺 暁生
直線や平面の位置関係
・・・・・・
野田 典彦
平面図形の運動と立体の構成―あくびの出ないアクティビティを
・・・・・・
渋谷 久
デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
・・・・・・
魚野 潤
1年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行線と角―簡単な模型作製を通して
・・・・・・
青木 一重
合同な三角形の発見から合同条件へ
・・・・・・
柳本 哲
カメラを使用した円周角の指導
・・・・・・
久永 克己
平行四辺形の性質を操作活動により発見する
・・・・・・
傍士 輝彦
2年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
3年 発見した性質を考察する力を育てる
校舎の高さを測ろう!―相似な図形の利用
・・・・・・
宮井 俊充
平行線と線分の比
・・・・・・
伊藤 勇治
地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を利用して
・・・・・・
松元 新一郎
「三平方の定理の証明法」における課題選択学習―自ら学ぶ意欲を育てるための教師の支援のあり方
・・・・・・
伊藤 剛
3年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
イメージでわかる数学 (第26回)
2進法の意味
・・・・・・
岡部 恒治
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第27回)
授業に役立てる評価について(X)
・・・・・・
五十嵐 一博
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体とオイラーの定理
・・・・・・
橋 健二
調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう(2)
・・・・・・
中村 公一
見方や考え方を育てる数学/マッチ棒を並べて問題をつくろう
・・・・・・
駒井 忠幸
研究動向から見た学習指導法の改善 (第83回)
小学校との相違を配慮した比例の学習指導
・・・・・・
大谷 実
・
漢野 有美子
続・数学科授業の改善への道 (第13回)
思考力と表現力の育成
・・・・・・
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 8〜
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2002年5月号
提案「山登り式学習法」
2002年4月号
計算力を育てる授業づくり
2002年3月号
新しい数学授業の新しい評価
2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成する力点
2002年1月号
少人数指導とティームティーチング
2001年12月号
生徒のつまずきを生かす図形指導
2001年11月号
数学を築いた人々
2001年10月号
方程式を用いる力を育てる
2001年9月号
「選択数学」とその題材
2001年8月号
関数関係の考察を進める関数指導
2001年7月号
学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
2001年6月号
生徒の多様な考えを生かす図形の指導
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
絶対評価で意欲を育てる
授業研究21 2002年4月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
2年
数学教育 2015年3月号
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
漢字指導
指書きとなぞり書きのチェックの甘さが、子どもの習得率を落とす
女教師ツーウェイ 2006年1月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
視覚支援
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
授業の力量をみがく 2
教師の「話」は、「録音されている」と思うのが自然である
教師と保護者の関係を「モラル」で括ると手痛い目にあうリスクが高くなる
教室ツーウェイ 2011年5月号
中学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
プレテストと教科書二回繰り返しで学力を向上させる
心を育てる学級経営 2003年9月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
四つの力のいずれかが育まれると学力は伸びる
心を育てる学級経営 2006年8月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
低学年/水遊び
「浮く」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る