もくじ
数学教育
2002年6月号
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
生徒の活動と図形指導のねらい(2)
・・・・・・
橋本 是浩
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
基本的な作図
・・・・・・
牧下 英世
円とおうぎ形―「角の大きさ」と関連させて
・・・・・・
渡辺 暁生
直線や平面の位置関係
・・・・・・
野田 典彦
平面図形の運動と立体の構成―あくびの出ないアクティビティを
・・・・・・
渋谷 久
デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
・・・・・・
魚野 潤
1年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行線と角―簡単な模型作製を通して
・・・・・・
青木 一重
合同な三角形の発見から合同条件へ
・・・・・・
柳本 哲
カメラを使用した円周角の指導
・・・・・・
久永 克己
平行四辺形の性質を操作活動により発見する
・・・・・・
傍士 輝彦
2年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
3年 発見した性質を考察する力を育てる
校舎の高さを測ろう!―相似な図形の利用
・・・・・・
宮井 俊充
平行線と線分の比
・・・・・・
伊藤 勇治
地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を利用して
・・・・・・
松元 新一郎
「三平方の定理の証明法」における課題選択学習―自ら学ぶ意欲を育てるための教師の支援のあり方
・・・・・・
伊藤 剛
3年の確認テスト
・・・・・・
中西 知眞紀
イメージでわかる数学 (第26回)
2進法の意味
・・・・・・
岡部 恒治
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第27回)
授業に役立てる評価について(X)
・・・・・・
五十嵐 一博
数学科のFAX版資料
選択数学/多面体とオイラーの定理
・・・・・・
橋 健二
調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう(2)
・・・・・・
中村 公一
見方や考え方を育てる数学/マッチ棒を並べて問題をつくろう
・・・・・・
駒井 忠幸
研究動向から見た学習指導法の改善 (第83回)
小学校との相違を配慮した比例の学習指導
・・・・・・
大谷 実
・
漢野 有美子
続・数学科授業の改善への道 (第13回)
思考力と表現力の育成
・・・・・・
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 8〜
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2002年5月号
提案「山登り式学習法」
2002年4月号
計算力を育てる授業づくり
2002年3月号
新しい数学授業の新しい評価
2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成する力点
2002年1月号
少人数指導とティームティーチング
2001年12月号
生徒のつまずきを生かす図形指導
2001年11月号
数学を築いた人々
2001年10月号
方程式を用いる力を育てる
2001年9月号
「選択数学」とその題材
2001年8月号
関数関係の考察を進める関数指導
2001年7月号
学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
2001年6月号
生徒の多様な考えを生かす図形の指導
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 11
はさみとカッターの刃の磁力線を見る
楽しい理科授業 2005年2月号
心を育てる黒板メッセージ 4
おかえり!!みんな
夏休みの思い出を分かち合い,ワクワク2学期のスタートを
道徳教育 2024年8月号
全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方
中学校/調査問題を活用した学習指導の工夫・改善
国語教育 2018年9月号
“食”をめぐる気になる情報ベスト3
子どもたちを変えるみそ作りを
楽しい理科授業 2005年2月号
特殊学級・通常の学級に求められること
特別支援教育における通常の学級の役割
障害児の授業研究 2006年4月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 4
心にしみる、クラスの歌
特別活動研究 2000年7月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る