詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第61回)
低学年/水遊び
「浮く」に着目
書誌
楽しい体育の授業
2023年7月号
著者
篠原 健真
・
若吉 浩二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 水泳運動系の低学年は,「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」で構成されています。移動するときの体の向きや,方向,速さを自由に変えられたり,息を止めたり吐いたりしながら浮き沈みを行ったりする水泳運動の基礎技能を,楽しく活動しながらを身に付けることが…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
低学年/マットを使った運動遊び
お話マット(2年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
低学年/水遊び
「浮く」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】わり算
わり算を使った問題をとこう
楽しい算数の授業 2011年4月号
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での手の動き強化の新メニュー
<リズムダンス>身近な道具を使って…
楽しい体育の授業 2015年1月号
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
成績向上の手だてをデータ化する
絶対評価の実践情報 2004年9月号
一覧を見る