詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
四つの力のいずれかが育まれると学力は伸びる
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山洋一先生は、『向山式「勉強のコツ」がよくわかる本』(PHP研究所)の中で伸びる子どもの条件を次のように書いています。 ていねいな子 まじめな子
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
学習の型を教え、テンポのいい授業をする
心を育てる学級経営 2006年8月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
きれいなノート作りと間違い直しがリンクして学力が伸びる
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
根気強い指導で「ていねいさ」を身につけさせる
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
算数科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
四つの力のいずれかが育まれると学力は伸びる
心を育てる学級経営 2006年8月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
低学年/水遊び
「浮く」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】わり算
わり算を使った問題をとこう
楽しい算数の授業 2011年4月号
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“ノート指導”とは
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る