詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
絶対評価で意欲を育てる
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
杉田 知之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ習熟度が注目されるのか 学習には個人差がつきものです。同じ条件のもとで同一教材を学習するときにも、興味・関心、理解の程度、学習の進度などに様々な個人差が生じます。習熟度の違い(学習内容にどれくらい習熟したかという程度の差)もその一つです。その習熟度が今なぜ話題を集めているのでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
絶対評価で意欲を育てる
授業研究21 2002年4月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
2年
数学教育 2015年3月号
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
漢字指導
指書きとなぞり書きのチェックの甘さが、子どもの習得率を落とす
女教師ツーウェイ 2006年1月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
視覚支援
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
授業の力量をみがく 2
教師の「話」は、「録音されている」と思うのが自然である
教師と保護者の関係を「モラル」で括ると手痛い目にあうリスクが高くなる
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る