詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第13回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 8
書誌
数学教育
2002年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てるときに,数学的な考え方を活用する例を述べてきた。その数学的な考え方は「数学の流れをつくる考え方」であり,数学のねらいともいえる「数学的な考え方」と「思考の対象に対する数学的な考え方」の2つに分けることができる。このことは昨年の9月号で述べている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 13
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 8
数学教育 2002年6月号
サイエンスの目を育てる
春の植物を観察しよう!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
実践事例
活用の指導
呼吸力を身に付けながら、だるま浮きから平泳ぎにつなげる
楽しい体育の授業 2010年6月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学国語B問題からみた授業診断
俳句の指導を例に挙げて
授業力&学級統率力 2013年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る