詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第20回)
授業と評価(2)
書誌
数学教育
2003年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業計画の作成 授業計画は,課題や例題,作業などについての授業者の発問,指示の内容とそれに対応する生徒の反応や活動内容を書く。予想する生徒の反応や活動内容の模範的な例が,教科書にある反応や活動内容になるような発問や指示を考える。また,授業者の発問,指示に対する教科書以外の反応,活動内容も予想し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
続・数学科授業の改善への道 17
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 12
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する
授業力&学級経営力 2015年11月号
わたしの道徳授業・中学校 221
友人との関係は?
道徳教育 2004年8月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 6
南北軸から日本の歴史を見る(1)
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る