詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第20回)
授業と評価(2)
書誌
数学教育
2003年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業計画の作成 授業計画は,課題や例題,作業などについての授業者の発問,指示の内容とそれに対応する生徒の反応や活動内容を書く。予想する生徒の反応や活動内容の模範的な例が,教科書にある反応や活動内容になるような発問や指示を考える。また,授業者の発問,指示に対する教科書以外の反応,活動内容も予想し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
続・数学科授業の改善への道 17
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 12
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 11
絶対評価とカリキュラム
絶対評価の実践情報 2004年2月号
編集後記
現代教育科学 2007年5月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 6
切っても切れない関係と,対等で親しい関係と
授業力&学級経営力 2021年9月号
指導案にどうして「話し合い」と必ず書くのか
話し合う場を学びの場に
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る