詳細情報
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第11回)
絶対評価とカリキュラム
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 授業改善と評価計画 今回の学習指導要領の改訂と指導要録の改善は,児童生徒一人一人に[確かな学力]を身に付けることをねらいとしており,私たち教師には授業を通して学力を保証する責務がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 12
個に応じた指導の充実と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年3月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 10
絶対評価と指導要録
絶対評価の実践情報 2004年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 9
学習指導要領の基準性と絶対評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 8
保護者とともに進める絶対評価の研修
絶対評価の実践情報 2003年11月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 7
教師と児童生徒の自己点検・自己評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 11
絶対評価とカリキュラム
絶対評価の実践情報 2004年2月号
編集後記
現代教育科学 2007年5月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 6
切っても切れない関係と,対等で親しい関係と
授業力&学級経営力 2021年9月号
指導案にどうして「話し合い」と必ず書くのか
話し合う場を学びの場に
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
「クラス会議」に挑戦!3つのステップ
ステップ2「ありがとうみつけ」―つながる心と心
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る