検索結果
ジャンル:
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第3回)
  • 小学校/道徳授業の基本III 体験的な学習を活かした授業展開
  • 教材名:「はしのうえのおおかみ」(全社 低学年/B 親切,思いやり)
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
野村 宏行
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 森の一本橋で、おおかみは小さな動物たちに通せんぼをしていた。ある日、くまがやってきて、慌ててくまに道を譲るおおかみ。くまは「こうすればいいんだよ」と、おおかみを抱っこして橋を渡してあげ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第3回)
  • 中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
  • 教材名:「卒業文集最後の二行」(学研 3年/C 公正,公平,社会主義)
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 筆者の、三十数年前に行った謝罪しても謝罪し尽くせるものではないほどの同級生に対するいじめと、卒業文集の二行を見て、取り返しのつかないことをしたのだという自責の念にかられた様子が掲載され…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第2回)
  • 小学校/道徳授業の基本II 問題解決的な学習を活かした授業展開
  • 教材名:「手品師」(全社 高学年/A 正直,誠実)
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
野村 宏行
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 売れないが腕の良い手品師が、さみしい男の子に手品を見せ、翌日も見せることを約束する。その晩、友人から翌日の大劇場への出演依頼の電話がくる。手品師は迷いに迷うが、友人の誘いを断る。翌日…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第2回)
  • 中学校/保護者参観日で考える家族の在り方
  • 教材名:「三百六十五×十四回分の「ありがとう」」(光村図書 2年/家族愛,家庭生活の充実)
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  単心室症という重度の心臓病を患った柳橋佐江子さんという一四歳の少女が、三度目となる手術を受ける直前に、母親に渡した手紙の内容が教材として掲載されています。普段気付かない家族の間にある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第1回)
  • 新学習指導要領とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会/評価・指導要録/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1 「資質・能力」の育成とパフォーマンス評価  新学習指導要領「社会」では、「社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり、解決したりする活動」を通して、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第1回)
  • 小学校/道徳授業の基本T 登場人物への自我関与を中心とした授業展開
  • 教材名:「きいろいベンチ」(東書,学図,教出,光文,光村,学研,あかつき 低学年)
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
野村 宏行
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  公園で紙飛行機を飛ばすたかしたち。夢中で、黄色いベンチの上に乗って紙飛行機を飛ばしてしまう。その後、祖母と一緒に来た女の子が、泥がついた黄色いベンチに気がつかずに座ってしまう。祖母と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第1回)
  • 中学校/4月最初の道徳の時間
  • 教材名:「ガイダンス」(全出版社 全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  教材名の「ガイダンス」ですが、この名前は私がつけたものです。その基になっているものは、各出版社の巻頭や巻末に掲載されている、「道徳の時間とはどのような時間なのか」「何をどのように学ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 通知表との整合性を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
嶋崎 政男
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を想定した指導要録記入の原則
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導要録の位置づけはできているか ──学習指導要領が入口なら,指導要録は出口である── 学習指導要領は学校教育の目標と内容を示すものであるが,指導要録は評価のあり方を示すものであり,これらは入口…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 指導要録の開示でどんな問題が起きているか―開示に関連する問題と対応のポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 関連する問題に何があるか 指導要録の開示に伴う問題としては,大きくとらえると,次のようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 評価基準(規準)の設定の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学年評定と学期の評定 通知表では,学期ごとに「学習の記録」として各教科の観点別評定(A〜C)と総括評定(各3段階,5段階)を学期評定として通知するのが一般的であるが,公簿である指導要録には,1年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 評価計画作成の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
田辺 久信
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価をめぐる状況 平成15年12月に学習指導要領の一部改正が行われ,その中には,学習指導要領の「基準性」の一層の明確化と「個に応じた指導」の一層の充実がうたわれている。つまり,一人一人に応じたき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 関心・意欲・態度の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
天田 比呂志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲目に見えないもの(関心・意欲)を形に表す難しさ 児童生徒の学びを評価する際,教師が困ることの1つに,児童生徒の内面がどのように変容したかを評価することがあります。特に,年間を通じて評価をし,形とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 思考・判断の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導要録への評価結果の記入 子ども一人一人の学習状況の評価結果を指導要録に記入する場合には,その記入欄として,各教科の学習の記録においては必修教科及び選択教科ともに「T 観点別学習状況」と「U…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 表現・技能の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
中村 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習指導要領の目標に準拠した信頼ある評価に高めるためには,さまざま手法を凝らして判定することも1つの方法であるが,時間的なゆとりがない場合,継続して行うのは不可能に近い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 知識・理解の評価方法の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「感覚を伴って〜」「豊かな感覚で〜」 の観点で知識・理解の評価を 「先生,これ種なしイチゴだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 保護者会での評価説明の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学年末になると,「指導要録」に1年間の学習の結果を記入する。 当然,これまでとは異なり,「開示の原則」で記入されているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ