詳細情報
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第9回)
学習指導要領の基準性と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 児童生徒の学習の態度と学力 絶対評価は児童生徒一人一人に学力を確実に身に付けることを重要なねらいとしている。 完全学校週5日制の実施とともに新しい学習指導要領によって学校の教育活動が動き出してから時間が十分に経ってはいないのに,新しい学習指導要領では学力が身に付かない,学力は低下しているなどの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 12
個に応じた指導の充実と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年3月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 11
絶対評価とカリキュラム
絶対評価の実践情報 2004年2月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 10
絶対評価と指導要録
絶対評価の実践情報 2004年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 8
保護者とともに進める絶対評価の研修
絶対評価の実践情報 2003年11月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 7
教師と児童生徒の自己点検・自己評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 9
学習指導要領の基準性と絶対評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 7
消費者の視点から
社会科教育 2008年10月号
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの 4
イギリス市民科の事例紹介(1)
社会科教育 2007年7月号
私は,この本をこう読んだ 4
『教え方のプロ・向山洋一全集100 ノーベル賞級? 特別支援教育の実践提案』向山洋一著(明治図書)
全ての教師はこの本で特別支援教育の…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る