詳細情報
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 (第2回)
「対比する矢印図」で、武士の時代への変化に気づかせる
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 貴族の暮らしと武士の暮らし 小学6年生の小単元に「武士の世の中へ」がある。 子どもたちは、「天皇中心の国づくり」で、平安時代の「都の貴族のやしきの様子」の絵を見ながら、貴族の暮らしを学んでいる。今回、「武士のやかた」の絵と見比べさせ、その違いを確かめることで、なぜ貴族の時代から武士の時代へと変わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 6
「循環する矢印図」で、森林保護の大切さを教える
社会科教育 2014年9月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 4
「変化を表す矢印図」で、時代の変化をつかませる
社会科教育 2014年7月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 3
「矢印図循環図」でまとめる、水をきれいにするしくみ
社会科教育 2014年6月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 1
教師の「自作地図」で、学習活動を保障する
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 2
「対比する矢印図」で、武士の時代への変化に気づかせる
社会科教育 2014年5月号
子どもの反応のとらえ方―ここが違う
子どもの反応をいかに予想し、対応するか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
「読解力」をつける発問
「解読」ではなく、「解釈」を求める発問を!
向山型国語教え方教室 2005年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 106
向山型は「学習内容」だけでなく「学習方法」も蓄積される(2)
向山型算数教え方教室 2009年1月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 9
友達関係は保護者の最大の心配事
授業力&学級経営力 2022年12月号
一覧を見る