詳細情報
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 (第1回)
教師の「自作地図」で、学習活動を保障する
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図指導の必要性 小学3年生の最初の単元に「学校のまわり」がある。「身近な地域の特色ある地形」「土地利用の様子」「主な公共施設などの場所と働き」「交通の様子」「古くから残る建造物」などを理解させることで、地域社会に対する誇りと愛情をもたせるのをねらいとした学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 6
「循環する矢印図」で、森林保護の大切さを教える
社会科教育 2014年9月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 4
「変化を表す矢印図」で、時代の変化をつかませる
社会科教育 2014年7月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 3
「矢印図循環図」でまとめる、水をきれいにするしくみ
社会科教育 2014年6月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 2
「対比する矢印図」で、武士の時代への変化に気づかせる
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 1
教師の「自作地図」で、学習活動を保障する
社会科教育 2014年4月号
道徳講話 校長がする道徳教育 9
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
道徳教育 2020年12月号
分析
困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
生活指導 2012年1月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 42
福岡県
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 5
実践を支える仕組み作り
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る