詳細情報
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 (第6回)
「循環する矢印図」で、森林保護の大切さを教える
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「森林保護」の視点で 小学5年生の小単元に「わたしたちの生活と森林」がある。 森林の働きとわたしたちの生活がどのようにかかわっているのかをつかみ,調べ,まとめる学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 4
「変化を表す矢印図」で、時代の変化をつかませる
社会科教育 2014年7月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 3
「矢印図循環図」でまとめる、水をきれいにするしくみ
社会科教育 2014年6月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 2
「対比する矢印図」で、武士の時代への変化に気づかせる
社会科教育 2014年5月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 1
教師の「自作地図」で、学習活動を保障する
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 6
「循環する矢印図」で、森林保護の大切さを教える
社会科教育 2014年9月号
ここまで付けたい学習習慣
生活/学校探検に向けて、学校生活でのルールを教えよう
女教師ツーウェイ 2008年5月号
実践記録
【コメント】むかつき・不満を実践のスタートに
河瀬、本田氏の実践を読んで
生活指導 2000年5月号
一覧を見る