詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第29回)
レコードを音声ファイルに
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の音楽室や放送室には,レコードやテープなどのアナログ音源がたくさん眠っていることと思います。中にはまだまだ教材として活用できるものや貴重な音源もたくさん含まれているはずです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 29
レコードを音声ファイルに
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
小特集 “地域参加型”体験活動のススメ
ふるさと藤川の良さを体感し、恩返しをしようと動き出す子どもの育成
授業力&学級統率力 2014年8月号
現場からの提言・小学校「道徳」の評価―どこが問題か
道徳の評価は、心を評価することではない。ルール・モラルがわかっているかできているかを評価することである
現代教育科学 2008年3月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 14
中学年/多様な動きをつくる運動
めざせ 動きの達人!
楽しい体育の授業 2016年5月号
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る