詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第36回)
映画予告のような映像教材を作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年3月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近のビデオ編集ソフトは簡単に高度な編集ができます。とはいえ,いくら特殊効果を駆使しても,子どもたちを引きつけるには,それなりのセンスが必要です
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
情報機器のなるほど活用術 31
自分の声が楽器に変身
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
小規模校のよさを生かした特色ある学校づくり
学校マネジメント 2009年1月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・1年]サイコロスピーチを…
実践国語研究 2022年3月号
私が助けられた教育技術
「全員起立」で、規律ある指導ができる。
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る