詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第34回)
会話補助アプリあれこれ
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年11月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前,本誌連載中の「授業がはずむおすすめアイテム」のコーナー(P.4)で,アイフォーンやアイパッドで使える「ドロップトーク」というシンボル画像を使った会話補助アプリを紹介しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
情報機器のなるほど活用術 31
自分の声が楽器に変身
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
今月のメッセージ
未来教育をベースにして参加型創造型学びへ
生活指導 2000年8月号
子どもを見る眼 28
各校で校内初任者研修計画を
解放教育 2011年7月号
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
学校教育の改善を図る自己評価
現代教育科学 2007年12月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 15
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る