詳細情報
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
学校教育の改善を図る自己評価
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本校は二学期制である。前期の終わりと後期の終わりに学校の自己評価を行うようにしている。 前期の自己評価の結果は、後期の教育課程の編成に生かすようにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
“学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
学校教育の改善を図る自己評価
現代教育科学 2007年12月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 15
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級活動適応指導のファックス資料集 5
中学校/学級目標や個人目標を見直してみよう!
特別活動研究 2005年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/ミックスたし算にチャレンジ!
楽しい算数の授業 2007年12月号
実践事例
低学年/水に顔をつけたり水中で目を開ける
個別指導とゲームがポイント
楽しい体育の授業 2003年6月号
一覧を見る