詳細情報
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 最近、テレビのニュース番組で次のような映像をよくみるようになった。会社や役所さらには学校で「不祥事」があった際に、その組織の責任者たちが、会見後に一斉に立ち上がって、頭を低くして詫びるという大仰なシーンである。事件・事故の状況や詫びる意味合いも異なっているとはいえ、このように繰り返し同じようなシ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
“学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
現代教育科学 2007年12月号
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
PDCAサイクルからPDSAサイクルへ PDSAサイクルからEPDSAサイクルへ
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
現代教育科学 2007年12月号
ライフスキルと健康教育 30
もう一人の自分日記を書く メタ認知スキルトレーニング(2)
楽しい体育の授業 2004年9月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価は学習した内容のテストが原則
授業研究21 2002年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
向山型算数教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
教科書をマスターさせることにつきる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る