詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価は学習した内容のテストが原則
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの前提としての評価基準 テストは、子どもが学校作成の「評価基準」に到達しているかどうかを確認する手段の一つである。 このことは、テストを作成し、実施し、評価する前提として次の2点が学校として整っている必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
これからの期末テストのあるべき姿
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
絶対評価問題の妥当性・信頼性・客観性を見直す
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
全体と個人を区別して単元問題を見直せ
授業研究21 2002年12月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
解像度の高いテストの創造を
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価は学習した内容のテストが原則
授業研究21 2002年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
向山型算数教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
教科書をマスターさせることにつきる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
授業研究21 2003年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る